『 長崎グラバー邸 父子二代 』
12月21日(火)
帰省から帰る新幹線の中で 4/5ほどまで読み終わっていたのを 放ったらかしにしていた 内容を忘れてしまいそうなので、とにかく読み終えてメモしておく。
「 明治維新の陰の立役者 武器商人の父 」 と 「 原爆投下後に命を絶った 長崎を愛した息子 」 というキャッチに惹かれて
グラバーとグラバー邸は有名だが、息子がいるとは知らなんだ。 しかも、自殺って・・・
◆グラバーの息子 倉場富三郎が日本の戸籍を取得したのは、居留地の外に不動産を取得するためだ (p.171)
◆日英の混血児であった富三郎は、太平洋戦争中、敵性外国人としてグラバー邸を追われ 」 たという (p.4)
◆「 グラバーは・・・幕末の動乱に乗じた 『 死の商人 』 であったことは言うまでもない。 だが、彼の役割を幕末の歴史に位置づけようとするならば・・・イギリスと薩摩を結びつけることで薩長同盟に一役買ったこと 」 (p.66) ←岩崎弥太郎も鉄砲を売って稼いでたし、戦争で儲ける輩は大勢いるよね。
◆富三郎の妻 ワカ も日英の混血児。 彼女の死で一人になってしまったことが、自殺につながったようだ。
◆グラバー邸は、『 マダム・バタフライ 』 の舞台と称して、長崎の観光名所となる。
政治に密着して叙勲も受けた父と、長崎を愛した息子。 ドラマなどには出てこない事実を知ることができた。 富三郎には子どもがいないので、語り継がれることもなくなるのだろう。
« 青年劇場 『 キュリー×キュリー 』 | トップページ | 『 外国人の大疑問 』 »
「本」カテゴリの記事
- 『裸足で逃げる』(2019.01.21)
- 『海街ダイアリー』第9巻(2019.01.09)
- 『ルポ 児童相談所 』(2018.10.20)
- 絵本『みえるとか みえないとか』(2018.10.11)
- 『私たちの新フェミニズム』(2018.10.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1178763/38157593
この記事へのトラックバック一覧です: 『 長崎グラバー邸 父子二代 』:
コメント